−目 次−

まえがき1
序章 色彩と投影(7〜15 )
 第1節 色彩と感情 ・情緒8
 第2節 色彩と象徴
 第3節 色彩を用いる性格検査
  (1) 色彩象徴テスト(CST)
  (2) ロールシャッハ・テスト
  (3) カラー・ピラミッド・テスト(CPT)
  (4) その他
第1章 投影法としてのカラー・ピラミッド・テスト
 第1節 カラー・ピラミッド・テストの歴史
  (1) カラー・ピラミッド・テストの創案
  (2) カラー・ピラミッド・テストの発展
  (3) 国際的な普及
  (4) カラー・ピラミッド・テストの展開
 第2節 投影法としての分類と特徴
  (1) 刺激材料の特徴
  (2) 考案の根拠
  (3) 解釈の方式
  (4) テストの目的
  (5) 実施の方法
  (6) 反応の様式
 第3節 臨床技法としてのカラー・ピラミッド・テストの特色
第2章 妥当性と信頼性(41〜56 )
 第1節 妥当性
 第2節 信頼性
第3章 テストの実施(57〜67 )
 第1節 仮説 ・原理
 第2節 診断目標
 第3節 材料
 第4節 方法・教示
 第5節 実施の留意点
  (1) 実施前の留意点
  (2) 教示の留意点
  (3) 実施中の留意点
第4章 結果の整理(69〜83 )
 第1節 色彩形式(Color Formula)
  (1) 24色相別選択数
  (2) 10色彩別選択数
  (3) 色彩症候群
  (4) 経過形式
 第2節 形態形式(Structure Formula)
  (1) 形質
  (2) 形態水準
  (3) 形態変動性
  (4) 形態水準変動性
第5章 色彩形式の解釈(85〜113 )
 第1節 色彩
  (1) 第1群:高刺激(高喚起色)群〈赤,橙,黄〉
  (2) 第2群:低刺激(中喚起色)群〈緑,青,紫,茶〉
  (3) 第3群:無彩色(低喚起色)群〈白,灰,黒〉
 第2節 色彩症候群
  (1) 標準症候群(赤・緑・青)
  (2) 刺激症候群(赤・橙・黄)
  (3) 内向性症候群(緑・青・紫)
  (4) 無彩色症候群(白・灰・黒)
 第3節 経過形式
  (1) AS(回避色)
  (2) CS(恒常色)
  (3)MiS(2回色)
  (4)MaS(1回色)
第6章 形態形式の解釈(115〜134 )
 第1節 形質
  (1) 色彩優位型(C型)
  (2) 中間型(M型)
  (3) 構造優位型(S型)
 第2節  形態水準と形態変動性
  (1) 形態水準
  (2) 形態変動性
  (3) 形態水準変動性
第7章 嫌いなピラミッド(嫌P)(135〜161 )
【1】 嫌ピラミッドの意味
    (論文1)色彩ピラミッドテスト(CPT)の新しい解釈仮説
【2】 好ピラミッドと嫌ピラミッドの組み合わせ
    (論文2)好嫌ピラミッドの組み合わせによる色彩反応解釈仮説の検討

文献一覧(162〜169 )
   洋書
   和書

付録 標準データ(170〜177 )
付表T 色彩形式:標準点換算表1・男(6〜12歳)
付表U 色彩形式:標準点換算表2・女(6〜12歳)
付表V 色彩形式:標準点換算表3・男(12〜21歳)
付表W 色彩形式:標準点換算表4・女(12〜21歳)
付表X 形態形式:男子出現率
付表Y 形態形式:女子出現率
索引(178〜183 )
人名
英数字事項
日本語事項