-目 次-

まえがき

第一部 教師の権威と教育・指導関係

第1章 指導の礎としての「関係性」
   1 関係性の基礎―子どもの好嫌感情

   2 生徒指導関係とカウンセリング関係
   3 教育指導における「関係性」
第2章 指導力の源泉としての「教師の権威
   1 教育・指導関係
   2 教師の権威

第二部 教師の権威と指導力

第1章 専門性の権威
     ―学識・技能に基づく権威―
   1 教科に関する力をつける
   2 子どもを理解し、子どもとふれあう力をつ
     ける
      ―教える関係からふれあう関係へ―
第2章 人格性の権威
     ―人格・人間性に基づく権威―
   1 豊かな人格・人間性を身につける
   2 全身でぶつかる
第3章 関係性の権威
     ―教師と児童生徒の専門的人間関係
      から生まれる権威―
   1 教師と児童生徒の専門的人間関係
   2 関係性を構築する
第4章 統制性の権威
     ―管理・統制関係から生まれる権威―
   1 専門的関係への復帰
   2 タイミングをはかる
   3 体罰と指導力
第5章 親・保護者との関係性を築く
      ―親・保護者の信頼から得られる権
        威―
   1 学級だより
   2 授業参観
   3 学級保護者会・PTA懇談会
   4 連絡帳
   5 個別面接(家庭訪問・呼出し面接)

第三部 いじめ対策・指導の実際
        ―女子中学生に的をしぼって―

第1章 個別的指導
      ―「管理と抑圧」から「受容と共感」の
       生徒指導へ―
   1 いじめている子どもに対する個別的指導
    @ 劣等感から誘発される直接行動として
      のいじめ
    A 折衷的緊張解消行動としてのいじめ
    B 同質性強調、「仲間外し」合理化行動
       としてのいじめ
   2 いじめられている子どもに対する個別的
     指導
     @ 仲間外れに耐えられない子
     A 喧嘩のできない子
    B 同調性の欠如する子(孤立しやすい
       子)
    C 教師から差別される子
 第2章 集団的指導
       ―「教師もまた加害者」の立場から考
        える―
   1 教師の姿勢や態度がもたらすいじめ
    @ 教師も加害者
    A 求められる教師の内省・反省・柔軟性
   2 集団的指導法
    @ 訓話
    A クラス討論
    B 決議文・宣言文
    C ロールプレイングとモデリング学習

あとがき